雪上ロードバイク

This web site was created as a satellite site of the web sites "snowbiking in Japan" and "cycling training on snow"

雪上ロードバイク(雪上ロードレーサー)

雪道の必需品、雪上ロードバイクの紹介です

この会の運営に携わる2人のバイクとその他練習参加者のバイクの紹介です。

雪上ロードバイク富良野岳

雪上ロードバイクの注意:

雪上ロードバイクはその名の通り、雪に覆われた道路を走る「オンロード」バイクです。除雪された道路専用の自転車です。未除雪の道路や除雪された歩道、登山道等を走るのには適していません。冬道はよく「オフロード」である、と言われますが、実際は「オンロード」と「オフロード」の間の存在で、かなり「オンロード」寄りです。完全に「オンロード」と言ってもいいほど「オンロード」に近いです。なのでMTBハンドルより操作性の落ちるドロップハンドルでも快適に走れます。あくまでオンロードバイクなので除雪された道路以外のところを走るという目的で雪上ロードバイクを組むことはお勧めしません。実際ネット上で私達の雪上ロードバイクに感銘を受け、雪上ロードを組んだはいいがうまく乗りこなせず、結局MTBハンドルに戻した、という話を時々見かけます。こうした方々の共通点は「歩道やサイクリングロード」で雪上ロードバイクを使用していた点のようです(自転車での歩道走行は一部の許可された歩道以外は禁止なはずなのですが...)。

繰り返しますが、除雪された冬道は限りなく「オンロード」に近いのです。だからドロップハンドルを装備した雪上ロードバイクで快適に、そして安全に走ることができるのです。よって道路以外のところでの使用を検討しているかたは雪上ロードを組む前にその点を十分考慮して検討してみてください。

ちなみに雪上ロードを乗りこなせない理由が他にもあって、それは夏道で普通のロードレーサーを乗りこなせない人が雪上ロードを組んでしまうことです。あたりまえのことですが、夏道で乗りこなせないものを冬道で乗りこなせる道理はないでしょう。逆に夏道で普通のロードレーサーを乗りこなせる人は雪上ロードバイクも乗りこなすことができます。「乗りこなす」の定義にもよるでしょうが。

ちなみに雪上ロードをこれから組もうという方、組むなら夏ごろからパーツの注文とか始めることをお勧めします。
もともとイレギュラーなパーツを組み合わせることの多い雪上ロード、入手に時間のかかるパーツなんかもあるかもしれませんので早めに注文しておくことをお勧めします。とくに冬はパーツが品薄になるので、余計入手しづらくなります。よく雪が降る季節に合わせて雪が降り始めるころに雪上ロードのパーツを注文し始める人がいるのですが、パーツがなかなか入荷してこなくて、結局雪解けの季節に自転車が完成して、雪上ロードに乗るのは次の冬まで待たなければならない、という悲しいケースが見られます。こうしたことにならないためにも雪上ロードを組む場合は夏ごろから準備を始めておくのがよいでしょう。

雪上ロードバイク購入時の注意:

雪上ロードを自分で組む、という人は問題ないのですが、雪上ロードを自転車店等に組んでもらう場合は多少注意が必要です。まず、雪上ロードバイクという言葉を知らない自転車店が多いので、注文するときは「ドロップハンドルを装備したMTB」と言わないとわかってくれない場合があります。自転車店の中にはMTBにドロップハンドルなど邪道だ、と言って組むのを断る店舗もあります。それにイレギュラーなパーツを組み合わせるので、自転車店にとっても難しい作業で、雪上ロード販売では得られる収益の割に仕事が増えるのであまり乗り気じゃない場合も多く、ひどい場合はあれこれ理由をつけて「普通のMTB」組みませんか?と諭される場合もあります。
自転車店で組んでもらう場合は、そうした自転車店の気持ちを頭に入れて、自転車店に相談してみるといいと思います。

雪上ロードバイクの組み方:

雪上ロードバイクは簡単に組めそうに見えますが、意外と組んでみると都合が悪かったりする部分が生じるので、
もし雪上ロードを組む場合、パーツを購入する前に十分検討してから行うことをお勧めします。ここでは私たちの経験から何点か注意しておくべき点を載せておきます。ここに載せているのはあくまで目安なので、実際に組む場合は自転車店等に十分相談してから組むようにしてください。

ちなみにこのサイトを見て、ネット上の掲示板等で、なぜ雪上ロードはクロスバイクベースじゃダメなのか、やシクロクロスにすればいいのに、といった議論がなされているようですが、基本的にMTBベースでないと使えるスパイクタイヤが限られてしまうので、MTBベースで作ることをお勧めします。以前我々のアドヴァイスを強引に無視してMTB以外の自転車をベースに自転車を組んで、適合するスパイクタイヤが入手できず、単なる夏用の自転車になってしまった例がありますから。それに強度的にもMTBフレームは頑丈でいいです。冬道はダート走行ほど自転車に衝撃は加わりませんが、それでもそこそこの衝撃は加わりますし、けっこう温度差の大きな環境で使用するので、膨張と収縮を繰り返し、フレーム等にけっこうな負担がかかるので、頑丈なものを使用するほうがいいです。

以下に各パーツの注意点を書いておきます(下記は2010年ごろの自転車の話で、その後も規格の変更等いろいろ変化があると思いますので、実際に組む場合は互換性等に関して最新の情報を参照してください)

変速系統 MTB用のものとロード用のものを組み合わせる場合もあるかと思いますが、パーツに互換性があったりなかったりすることがあるので、そのあたりは十分調べてから組んでください。
フレーム フレームですが、MTB用のフレームはトップがロードバイクのものと比較して長いので、小さめのものを使用することになるかと思いますが、普段乗ってるロードよりも、少し重心を後ろにすることがお勧めです。つまりハンドルをロードのものより1~2cm近くしたほうが雪道は乗りやすいです。あとハンドルをちょっと高めにするのも冬道を走るのに有効です。
シートピラー フレームに関連して、小さめのフレームを使用するので、ピラーが必然的に長くなってしまうので、フレーム注文する前に、十分な長さのシートピラーを入手することが可能なのか十分確かめたほうがいいです。
ハンドルバー 以前はMTBとロードでハンドル径が違うものが使用されていたのでいろいろと面倒な問題が多かったのですが、今はアヘッドが当たり前の世の中になってMTBに簡単にドロップハンドルが付けられるようになりました。しかも今はクランプごとハンドルを外せるものが主ですし、ハンドルに関してはほとんど心配する必要はなさそうです。昔はステムにハンドルを通すタイプのものがほとんどだったので、MTB用のステムはドロップハンドルのような曲がったハンドルを通すようには設計されていないので、ハンドルが入らずステムを削ってハンドル取り付けたりしてたのですが、今日ではそんな心配はする必要全くないでしょう。古い自転車でアヘッドでない場合も、アダプターをつけてアヘッドもどきにすることもできるので、そうすればステムとハンドルの選択肢が広がります。
ブレーキ さてブレーキは昔はけっこう厄介な問題があったのですが、今はドロップハンドル用のメカニカル・ディスク・ブレーキも市販されているので、まったく問題なくなりました。ただこれもディスクブレーキを使えないようなフレームを使用している場合、いろいろと面倒な問題が発生します。まずカンチブレーキとSTIの組み合わせですが、レヴァー比の問題はないものの、効きがかなり悪いです。VブレーキとSTIを組み合わせる場合、レヴァー比が異なるので、あまりよろしくありませんが、レヴァー比を補正するアダプターが市販されているので、それを利用すれば問題ありません。でもリム+ブレーキシュータイプのブレーキは、雪が深いところや降雪の激しいときなどはほとんど効かなくなるので、できるだけディスクブレーキを装備することをお勧めします。
サスペンション 最近のエラストマーは低温でもパフォーマンスが変化しなくなりましたが、それでも低温状態だと若干パフォーマンスが落ちますので、エラストマー式サスペンション以外の可能性も検討してみるのもいいかもしれません。

雪上ロードバイク